アクアリウム、特に水草をやられている方が私の水草水槽を見たらこう言うかもしれません。
「枯れ葉がそのままになってるじゃないか、取ってやれよ」
でも取りません。最終的に枯れ葉が水中を漂い、ろ過フィルターの中に入ってしまうときまでは。
自然な感じでそのままでいい
アクアリウム水槽の世界で一番の嫌われ者はコケです。大量発生すると鑑賞の邪魔になります。
枯れた葉は水の中の栄養分を余分に増やしてしまい、増えた栄養はコケの発生を促進させます。だからアクアリストは枯れ葉や食べ残しの餌などは見つけると、即水槽内から取り出します。それが当たり前です。常識です。
でも枯れ葉は枯れ葉でよく見るときれいだと思います。成長が止まって老いて枯れていく葉もあれば、環境が合わず枯れていく葉もあります。
枯れ方も水草によって、水質条件によって様々です。なんだか哀愁を感じませんか。
ウィロモスが大繁殖して底の方に追いやられたミクロソリウムがなんともいえない味わいを出しています・・・よね?
流木に生えたひげゴケも水流になびいてなかなかキレイです。ねぇヒメツメガエル君。
そう思うよね、ネオンドワーフレインボーちゃん。
いつもコケ取りご苦労さまです
主にガラス面の掃除をお願いしているカバクチカノコガイさんです。今日も寒いっすね。
主に葉っぱについたコケ掃除を担当されているヤマトヌマエビ様です。今度飲みに行きましょう。
かしこ
こんな私って変?
たま
変
次回予告
LEDライトによる水面の揺らめき いとおかし
おしまい
コメント