わびサビな景色 絶景!琵琶湖の雲海 びわ湖テラス 2017年12月3日 AM9:09 2017年12月3日、びわ湖テラス山頂にロープウェイで到着した時刻が朝9時、タイミングよく琵琶湖全体に雲海が広がる光景を目にすることが出来ました。その後すぐに雲が開けてきて、そのすき間から琵琶湖が見え始めました。運が良かったです。 2019.12.14 わびサビな景色
わびサビな景色 メタセコイア並木 小幡緑地(東園) 2019年12月11日(水) 午前 名古屋市守山区にある小幡緑地(東園)のメタセコイア並木を見に行きました。公園駐車場のすぐ脇から始まり、散歩道の片側に沿って約40本ほどのメタセコイアが整然と並んでとてもキレイです。公園内ですし、空いてますのでゆっくり眺めることが出来ます。 2019.12.11 わびサビな景色
生活環境改善計画 人感センサーライトに替えてもついスイッチを押してしまう対策 人感センサーライトに取り替えたことがある方なら、経験があると思います。せっかく人に反応して点灯したライトを消してしまうという。この問題に対し、なんとスマホを買い替えたときに付属でついてくる携帯カバーで代用できましたので、そのご報告です。 2019.12.10 生活環境改善計画
楽アリウム 水槽の吸盤がすぐ取れちゃう問題 水槽内で長く使っていると吸盤は劣化してくっつけてもすぐに取れてしまうようになります。インターネットで検索すると吸引力を復活させる方法として、沸騰したお湯に入れるなどの方法が出てきます。楽するアクアリウム、楽アリウムでは吸盤をはじめからくっつけません。 2019.12.09 楽アリウム
楽アリウム 枯れ葉もいとおかし 水草水槽において、枯れ葉はそのままにしておくと栄養過多になり水質悪化を招き、コケの増殖を招く恐れがあります。普通一般的には出来る限り取り除くべきでしょうが、それはそれで枯れ葉も含めて水景を楽しむのもまたいとおかしです。こんな私、変ですか。 2019.12.07 楽アリウム
楽しいジオラマ 西ドイツ陸軍ゲパルト対空戦車③ 枯れ木と落ち葉 ゲパルト対空戦車ジオラマ計画第3段。今回は枯れ木と落ち葉を追加。家に眠っていた乾燥パセリが変色し枯葉色していたので新緑の木から枯れ木に変更、さらに100均でそろえたジオラマ素材を使い落ち葉を表現。ジオラマ初心者の第1回作品がひとまず完成しました。 2019.12.07 楽しいジオラマ
自転車でGO!! 庄内川サイクリングロード&矢田川河川敷 総延長17km 信号は1つ 庄内川サイクリングロードと矢田川河川敷を紹介します。庄内川はサイクリングロード、矢田川河川敷は散策路として整備され足すと17kmにも及ぶ名古屋市内では一番長いコース(途中1ヶ所信号があったり、一般道をまたいだりしますが)だと思います。 2019.12.05 自転車でGO!!
生活環境改善計画 ドアは開けっ放しでいいよ!ドアクローザーが閉めるから ドアを締め忘れても自動で閉めてくれるドアクローザー。閉める強さも調整できて非常に快適です。廊下を風が強く吹き抜ける日でも「バターン」というビックリさせる音に悩まなくても良くなりました。ただし、開けたドアは閉めましょうというモラルは無くなりました。 2019.12.03 生活環境改善計画
生活環境改善計画 三角コーナーの不満(ぬめり、カビなど)に衣類ハンガーで解決! 多くの方が悩まれているらしいシンクの三角コーナーの汚れやカビに対するメンテナンス。今回は家に余っていたスチールハンガーをペンチで曲げ加工してゴミ袋が宙に浮いたように設置できる三角コーナーを自作しました。ビニールで覆われていて防水機能もある意外に優秀な素材です。 2019.12.02 生活環境改善計画
わびサビな景色 第22回そぶえイチョウ黄葉まつり 2019年11月30日(土)快晴 この日はお天気もよく、風もほとんど無いため自転車で気持ちよくサイクリングで行ってこれました。名古屋駅から1時間30分ほどてす。色づきもほぼピークで太陽の光があたり、黄葉がキラキラとしていてとてもきれいでした。 2019.11.30 わびサビな景色